さとのば大学春季特別講座(2021.2.1~3.12)の募集を開始いたします。

2018年6月、「地域を旅する4年制大学をつくりたい!」という思いからはじまったプロジェクト、さとのば大学。

たくさんのご支援や応援のおかげで、2019年6月より第1期がスタートいたしました。

約40名もの方が受講してくださり、それぞれが自分の次のステップへ向けて動き出しています。

 

次回のプログラムは、2021年2月。約1ヵ月半の春季特別講座が開講いたします。

 

「自分自身と重なる学びの場がほしい」

「所属と切り離して、自分を知れる場がほしい」

「地域に長期滞在しながら、関わり方を探求したい」

「自分のやりたいことや得意なことと、社会との接続の仕方を学びたい」

そんな方へおすすめのプログラムです。

 

※長期をご希望の方は、2021年5月からはじまる前期コースをおすすめいたします。(2021年1月より募集開始)

 

 

▼さとのば大学とは?

さとのば大学では今までの公教育のような、必要な知識やスキルを教えてもらい学ぶ”インプット型の学び”ではなく、オンラインで座学を受けながら、地域でのプロジェクト実践を通して学ぶ”実践的な学び”を大切にしています。

オンラインで全国にいる仲間と繋がりながら、対話やディスカッションを中心とした講義を受け、留学先の地域ではパートナー企業とともにプロジェクトを動かしながら学びを深める、まさにハイブリッドな学びの場。発起人である信岡良亮がメインファシリテーターを務め、3名のラーニング・アシスタントがさとのば大学の学びをサポートします。

 

カリキュラムについて

greenz元編集長であり、京都精華大学人文学部特任講師としてプログラム開発に携わる兼松佳宏氏を副学長に迎え、学びの場をつくる一人ひとりに合わせ、期ごとにカリキュラムを作成しています。

 

さとのば大学では、春季・夏季特別講座といった短期間のコースと前期・後期の5か月コースの2コースをご用意いたしました。それぞれの期間を通じ、受講生はこんな時間を過ごします。

 

①自分の向かいたい未来は何かを描き

②そこへ向かうためのプロジェクトに挑戦してみたり、違和感があれば調整したりしながら

③仲間とともに共創していく

 

そのためのツールとして、マイプロジェクトを採用。誰かに頼まれたからではなく、個人的な問題意識をきっかけに自発的に始めたプロジェクトのことを、私たちは「マイプロジェクト」と定義しました。

 

 

(オンライン講義のようす。夏季特別講座の卒業式として、最後は一本締めで終わりました。)

 

 

 

地域でのプロジェクト実践について

地方創生の先進地域といわれる5つの地域(岡山県西粟倉村、島根県海士町、宮城県女川町、宮崎県新富町、福島県南相馬)と連携し、実際に地域に住みながら学ぶ「地域留学コース」と、IUターンや地域おこし協力隊のような既に実践フィールドがある方向けの「マイフィールドコース」の2コースがあります。

 

地域留学コースでは、留学先の地域でパートナー企業とともにプロジェクトを実践することで、手の動かし方やプロジェクトの作り方を学びます。頭でだけ考えるのではなく、まずはやってみることで「もっとこうしたらよりよいものになるのではないか」「もっと違うアプローチがあるのではないか」というように、問いがブラッシュアップされ、次の行動に活かすことができますよね。さらに、マイプロジェクトがないと思っている人も、地域で時間を過ごすうちに、少しずつ自分なりのマイプロジェクトが生まれています。

文章で読むとほんの些細なステップに見えるかもしれませんが、「好きなことを仕事にしたい」「やりたいことを小さく始めたい」といった願いは、実践を通してじゃないと学ぶことができません。

 

 

 

 

▼未来を自分で描ける人が増えてほしい。さとのば大学の願い

変化が激しく、“正解”がますますわからなくなっていく時代において、自分の子どもに、次世代の若者に、どんな「学びの場」をつくってあげたいでしょうか。

この問いをたてたとき、もし自分の子どもができたら“大きな企業から雇用されることを正解とした大学”ではなく、自分なりの正解を見出して、変わり続けていくことができる人、つまり「自分として生き、だれかと一緒にほしい未来をつくれる人」に育ってほしい。

そんな思いから、さとのば大学はスタートいたしました。

 

誰かと比べたり、肩書きが所属のある自分として生きていると、ふと本当に自分が欲していることが分からなくなります。

そんなとき人は「変わりたい」と願い、学びを得たり、環境を変えたりなどして、自分なりにもがくのだと思います。

 

何かを始めたり、変えようとしたりするとき、必ず壁にぶつかります。そんなときはぜひ、その思いをぶつけてください。さとのば大学には一緒に学ぶ受講生の仲間のほかにも、地域での過ごし方を見守るコーディネーターや学びのサポートをするラーニング・アシスタントなど、皆さんとともに悩み、考え、励まし合う存在もいます。一人では立ち向かえない問いや不安も、だれかと一緒なら不思議と頑張れたり、ともすれば楽しめたりするかもしれません。

 

 

自分の行動ひとつで世の中は変わらないかもしれません。けれど自分の半径50mの人の笑顔なら、つくれるかもしれない。

さとのば大学は、自分のつくりたい未来を半径50mから創造できるようになるための一歩目を学べる場だと思います。

自分が思い描く未来に向かって進み出したい。そんな仲間や私たちと一緒に、学びの旅にでてみませんか?

 

 

■募集要項 概要

【期間】 2021年2月1日~3月12日

【場所】 
以下のどれか1地域に滞在します。どの地域に滞在するかは、面談を通じて決定します。
 福島県南相馬市
 岡山県西粟倉村
 島根県海士町
 宮崎県新富町
※以下の地域は、ご自宅などからのオンライン受講がメインとなります。
 宮城県女川町

【受講スタイル】
・月~金を中心に、地域コーディネーターと相談しながら地域で活動します。
・火~木の9~12時はオンラインで講義やメンタリングがあります。

【費用】 150,000円
※滞在する家や部屋の家賃は費用に含まれていますが、各自の生活費(食費など)は別途かかります。

【その他】
各地域には「地域コーディネーター」いて、地域の人たちをつなげてくれたり、地域のプロジェクトを一緒にやったり、みなさんがやりたいプロジェクトのサポートをしてくれます。安心してお申込みください。

 

 

◇ ◇ ◇

 

もっと詳しく話を聞いてみたい方も受講を検討している方も、まずはお気軽にお問い合わせください。

 

▼説明会・イベント情報はこちら
https://satonova.org/information/event_sep/

▼お問い合わせはこちら
https://satonova.org/inquiry/

▼募集要項はこちら
https://satonova.org/prospective/