さとのば大学が開発したワークショップを、北海道大空高等学校、宮崎県立飯野高等学校でテストプレイいたしました。

2022年度から始まる高校の探究学習に向けて、さとのば大学で培ったノウハウを詰め込んだ「好きと得意を科学するワークショップ」を、北海道大空高等学校と宮崎県立飯野高等学校の2校でテストプレイいたしました。

 

 

 

▶好きと得意を科学するワークショップとは?

 

「好きなことで将来仕事したい」

「やりたいことが見つからない」

「キャリア考えてもイメージが湧かない」

「志望理由書に何を書いていいかわからない」

 

そんな風に悩む高校生に向けて、「好き」や「得意」とは何か、自分はそれをどうやって見つけ、伸ばすことができるのかを考えるワークショップ。

 

好き・好きじゃない/得意・得意じゃないの4つのマトリクスに分類わけすることで、自分の特性を可視化し、どこを探究するのが自分にあうのかを整理することができます。

 

 

どんなものが好きになったのか。

何ができるようになったのか。

 

好きや得意を増やすための筋トレとして、これからの探究学習を捉え直すきっかけにもなり、実施した2校からもご好評の声をいただいております!

 

「好きや得意を探究することで、will/can/mustを広げることができる。そうすることで自由に生きる幅が広がるというのは、とても刺さりました。」

「自分の人生をどう生きたいかを考えるツールが意外と少ない。どう生きたいかわからない理由のひとつとして、解像度が低いことも挙げられるので、こうやって丁寧に書き出したり話したりするだけでも、『これでいい』と思えるようになる。」

 「生徒たちは『仲が良いのにお互い、そんなことに興味があるとは知らなかった』と発見があったようです」

 

▶参加した高校生のようす

 

 

 

※写真を加工編集しております。