「偏差値を超えろ!おもしろ大学合同説明会」新たに2校迎え、第2回目の開催が決定

変化の多い時代に新しい学びに挑戦する大学が協同し、オープンキャンパスを開催いたします。

 

 

 

2022年4月から高校で探求学習が導入されることや、コロナ禍の対応など、学ぶ側も、学びを創る側も、大きな変化の中にいる現在。

探究学習が中心となっていく高校~大学時代の学びを、いかに社会に根付かせることができるのか

生徒の才能が花開くまでやりきる仕組みを、どのように創っていけるのか。

そんな問いを持ち、インプット中心の従来型の学びから、より実践知を重視する方向にかじを切り、新しい大学のあり方を模索している各大学とのトークセッションを行います。

 

また、新たな試みとして、2日とも異なるゲストに登壇いただき基調講演をお願いする運びとなりました。

19日には 地域・教育魅力化プラットフォーム 理事・会長の水谷智之さんに、26日はドルトン東京学園 中等部・高等部で副校長を務める安居長敏さんにご登壇いただき、ビジネスや探究の視点からこれからの教育についてお話しいただきます。

参加者の皆様と一緒に学び合いながら、高校―大学連携のための相互理解の場にしていけたらと思います。

 

・探究学習やプロジェクト学習に可能性を感じている

・探究学習に力を入れている大学を知りたい

・座学と実践の両立を模索している

・インプット中心の学びよりアウトプットが得意

 

上記のような考えの教員や保護者の方、もしくは高校生の方に、特におすすめの合同説明会となっております。

ふるってご参加のほどお願いいたします。

 

 

【概要】

日時:1日目:3月19日(土) 14:00ー17:00

   2日目:3月26日(土) 14:00ー17:00

場所:オンライン(Zoomミーティング)

   ※記録のために録画いたします。

   ※発話できる環境でご参加をお願いいたします。

定員:100名

対象:高校生、保護者、高校教員の方含め教育に関心がある方

主催:株式会社アスノオト

協 力:ビジネス・ブレークスルー大学(略称:BBT 大学)、情報経営イノベーション専門職大学(略称:iU)、ものつくり大学、武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(略称:EMC)、ネットの大学 managara、大正大学、桜美林大学

申し込み:1日目はこちら

     2日目はこちら