ご支援くださっているオーナーの方々をご紹介します。
丑田俊輔
プラットフォームサービス株式会社 代表取締役
秋田県五城目町、鹿児島県姶良市。シェアビレッジ株式会社、ハバタク株式会社、プラットフォームサービス株式会社、一般財団法人私立新留小学校設立準備財団。会津生まれ、東京育ち、秋田の五城目暮らし。「遊びと学び」「コモンズとコミュニティ」を肴に様々な活動を行っている。2023年12月、半径30km圏内の森林資源とデジタルファブリケーションを活かした小さな集落「森山ビレッジ」が竣工した。現在は、鹿児島県姶良市の廃校を舞台に新たな小学校を立ち上げる準備を進めている。
More →
黒井理恵
NPOミラツク理事/さとのば大学地域事務局
北海道名寄市出身・在住。さとのば大学名寄地域事務局。名寄市ではNスポーツコミッション事務局次長、名寄市高校魅力化コーディネーターなど。静岡県立大学国際関係学部卒業後、東京の出版社、企業PR・ブランディング企画制作会社を経て、2014年にUターンし現職。前職ではCSRコンサルタントとして、多数の上場企業のCSR広報、マネジメント、理念づくりや、社会課題解決型新規事業のプランニングなどに携わる。2006年からファシリテーションを学び、自治体・企業・NPO・市民向けに組織・人材開発をベースに対話の場を開きながら、現在は産官学連携の協議会や組織の立ち上げ、機能する組織形成に実践者として携わっている。他、(株)とける取締役、(一社)さーもんず社員、NPO法人ミラツク理事、NPO法人森の生活(下川町)理事など。
50年後、振り返った時に「〇〇革命」と言われるような大きな変化の時代を私たちは生きていると実感しています。かつ「どちらに向かうか?」その方向性の舵取りができる初めての人類なのだと思っています。個のチカラと想いを大切にし、仲間と志を共有し、欲しい未来を創り上げ、共に感謝しあえる社会を生み出したい。30年以上、私は「誰もが幸せで在れる、よりよい社会を創りたい」と言い続けています。簡単なようでそう単純ではない、その社会創造ができるのは、このさとのば大学だと強く信じてジョインしています。
More →
和田智行
OWB株式会社 代表取締役
南相馬で受け入れてきた学生たちは、どんどん変化して自分の興味関心に素直になり、生き生きと行動するようになりました。誰もがみなそうありたいと願っているはずなのに、これまでの教育や取り巻く環境で刷り込まれてきた価値観がメンタルブロックになってできない。さとのば大学は、その若者たちのメンタルブロックをバシバシ外して、成熟した日本に再び”青臭さ”を植え付けていく苗床になることを期待してます!
More →
大野佳祐
島根県立隠岐島前高校 学校経営補佐官
1979年東京生まれ。AMAホールディングス株式会社代表取締役/一般財団法人 島前ふるさと魅力化財団理事。2014年に海士町に移住し、「隠岐島前高校魅力化プロジェクト」に参画。2019年、国内初となる公立高校の学校経営補佐官に就任。2020年には教育分野から産業分野に越境して起業。現在は、学校経営と地域経営の両面からまちづくりを探究中。現在さとのば大学の地域留学先として島根県海士町の地域事務局も務める。
副学長として、地域を旅しながら学ぶ可能性を広げる挑戦に貢献できることを光栄に思います。現場での体験や対話を通じ、実践的な知を深める機会を創出しながら、自分自身も学び続けたいと思います。さとのば大学のカリキュラムは、揺れたり、はみだしたりしながら、それぞれの道のりを共創する「教育過程」ではないかと思います。この取り組みが、新しい教育の形を切り拓く契機となることを願っています。
More →
渡辺光昭
越境と共創を愛する社会人
企業で働く会社人ですが、企業の枠を超えた1人の社会人としての越境と共創が当たり前となる世界を願い、地域を巡り色々なことを学びながら人生を楽しんでいます。
日本中の素敵な地域の素敵な方から学び、チャレンジできるさとのば大学の4年間が本当に羨ましいです。学生の方々、オーナーズの方々とも、同じ地球に生きる同士として、一緒に未来を考えていきたいです!
More →
髙木朗義
岐阜大学教授/CoIU(仮称)副学長候補
楽しみましょう!
More →
黒田康平
株式会社イミュー 代表取締役
新しい教育の形や人材育成の形として、大変興味深く拝見しています。
自分もできることがあれば微力ながら関わりたいとも思っています、いつも応援しています。頑張ってください。
More →
武井浩三
社会活動家/社会システムデザイナー
https://kozotakei.eth.limo
高校を卒業後、ミュージシャンを志し渡米。帰国後に米国での体験を基に起業、その後倒産、事業売却を経験。
2007年に不動産関連のIT企業を設立すると、経営を透明化する独自の「管理をしないマネジメント」が注目を集める。
ティール組織のような自律分散型の経営の日本の第一人者として、新しい経営の啓蒙活動に尽力し、17年にホワイト企業大賞を受賞、18年には自然経営研究会を立ち上げる。
持続可能な循環型社会を創造することを目的に、デジタル通貨のプラットフォーム「eumo」や、SDGs、フェアトレード、地方創生、まちづくり、保育・教育など多数の営利非営利企業にてボードメンバーを務める。
さとのば大学を当たり前の選択肢に!
More →
松井恵三
Confort Works. 代表(川場村在住)
『さとのば生』を媒介とした日本全国の地域の方々との出会いや交流を期待しています!
More →
松井幹雄
橋が得意な土木設計家
土木は終わりのない駅伝...先人から受け継いだ「たすき」をよりよい状態(Well-Being)にして伝える仕事。
More →
七條晶子
合同会社家族未来研究所 代表
合同会社家族未来研究所 代表/株式会社KMJ Chief Community Director
次代を担う人へより良いバトンを渡さんとする取り組みに心から共感します。いろんな豊かさがあっていいと思える社会に向けてみなさんと学びを深めていけたら嬉しいです。
More →
辻勇作
株式会社wonderfuljourney
「ともに生きる人たちと、自分の想像を越える人生を歩みたい」「自分の人生を生きる個人・組織を増やしたい」と思い、人事・組織開発コンサルティングを行いながら、定着・活躍型の人材紹介サービス、キャリアチェンジのための学び直しプラットフォームづくりなど模索中。
さとのば大学、自分が大学生の時に欲しかった。今の高校生・大学生がうらやましいです。といっても、当時の自分には未知の領域に飛び込む勇気はなかったかもしれません。信岡さんをはじめ、さとのば大学に関わる皆さんは、素晴らしい人ばかりで、皆さんと話してて、沢山の人に愛情を配りながら生きている方々なんだろうなと感じています。珍しい大学なので、不安はあるかもしれませんが、一人でも多くの方がさとのば大学で学び、豊かな人生を歩んでいかれることを願っています。
More →
辻悠佑
株式会社ICMG 執行役員 / 東京大学 非常勤講師
新卒でJ.P.Morganに入社後、ICMGに参画。「Purposeful & Impactful Innovation –世界にとって本質的に意義のあるイノベーションを創り出す–」を軸として、多数の共創型イノベーションプロジェクト・プログラム・プラットフォームをリード。アイディエーションから事業化まで顧客と一体となった共同実行に加え、コーポレート戦略・イノベーション戦略・イノベーションプロセス・組織設計・人事制度などの全体戦略・個別戦略のグランドデザインから経営改革をリードした多数の経験を保有(社長直轄の経験も多数保有)。その他、SDGs分野におけるUNDP GCTISDとの戦略提携・共同イニシアチブ創出(国連NY本部からの承認獲得)をリード。各種グローバルプログラムのJudging Panel、Mentorに選出。東京大学にてInnovation for Well-beingをテーマとした授業を担当。経済同友会アジア委員会副委員長。
これからの時代の未来型教育について多様なステークホルダーの皆さんと共に考えたり共に動いたりすることを通じて、日本のインパクトイノベーションを全体として加速することを目指したく思います!
More →
土井敏裕
株式会社Doit 代表取締役
学び3.0、次の学びのステージを拡大していくためのお手伝いがしたいです。そして日本の教育に新しい風を!
More →
麻生要一
起業家・投資家・経営者
筑波大学付属駒場中高、東京大学経済学部卒業後、株式会社リクルートへ入社。社内起業家として株式会社ニジボックスを立ち上げ、創業社長として150人規模まで企業規模を拡大。リクルートホールディングスの新規事業開発室長として1500の社内起業家チームの創業と、起業家支援オフィスTECH LAB PAAKの所長として300社のスタートアップ企業の創業期を支援。2018年に起業家に転身。株式会社アルファドライブ、株式会社ゲノムクリニック等を含む複数の企業を同時に創業。新規事業支援会社であるアルファドライブは、2019年にユーザベースへ全株式を売却後、2023年にユーザベース自身がファンド傘下へのTOB・非公開化した流れを受け、2024年に全株式を買い戻し再度カーブアウト。アミューズ社外取締役、アシロ社外取締役などプロ経営者として複数の上場企業の役員も務める。投資家としてはベンチャーキャピタルであるファーストライト・キャピタルのベンチャーパートナーとして、また同時に個人投資家としても活動し、創業期の起業家を中心として30社を超える投資実績を持つ。創業期特化型の起業ブートキャンプ「ゼロからの起業」を主宰し、これから創業する段階のまさにゼロからの創業を支援。著書に「新規事業の実践論」。2020年より起業家アーティストとしての活動を本格化し、2022年には沖縄スタートアップエコシステムの中心地であるコザ地区にKOZA ENTREPRENEUR ART GALLERYをオープン。作家・アートプロデューサー・音楽プロデューサーとしても活動。
日本の地域という可能性溢れるフィールドで、あたらしい時代のあたらしい学びのありかたを一緒につくっていきたいです。
More →
ジャンプ🚀ダイスケ
一般社団法人ジャンプダイ 代表理事
チャレンジする若い世代のジャンプ台となって応援しています
教育を通じて日本の未来を明るくしていきましょう!
More →
板場雅裕
事業開発家・事業や組織の整体師
リクルート・楽天を経て、2012年に起業。株式会社Sprout up 代表取締役社長 / 株式会社JISOU Apps 代表取締役副社長 / 板場ビジネスコンサルタンツ株式会社 代表取締役といった立ち位置で幾つかの共創型の事業開発プロジェクトをやりながら、様々なスタートアップの伴走支援をやっています。
さとのば大学と学生・地域のみなさんのチャレンジによって「日本にいま必要な学び」が具体的な形になり、日本中に広がっていく未来をいっしょにつくっていきたいです。
More →
大八木智子
「人と組織の変容」をサポートするプロフェッショナルコーチ(さとのば生の保護者)
敷かれたレールの上を歩くのではなく、歩いたところが「道」となる。色々な方々とのご縁や交流、経験を通じて、さとのば大学に入学する前には想像もしなかった世界が息子の目の前に広がっています。地域を旅して学ぶ新しいスタイルの教育に可能性を感じている方々と一緒に、ここから「面白い未来」を共創できたらと思っています。
More →
石川英明
株式会社コーデュケーション代表取締役
本当に素晴らしい営みと思っています!関わらせていただけて光栄です。自分のできることも考えていきたいです!
More →
竹内俊博
隠岐國学習センター長
育つ土壌を整える人
人が、本来ある自分と繋がって、その人らしくイキイキと暮らせる社会をつくりたいと思っています。恐れや不安からではない、純粋な願いからはじまる活動が応援され、続いていくモデルケースを共につくれたら最高です!!
More →
平田冬樹
有限会社平田組 代表取締役
輝く未来、輝く地域を共に創り上げていきましょう!とても楽しみです!
More →
宮平崇
株式会社Dreams 代表取締役
ムチャクチャおもろいこと、やりまくってください!!応援しまくってます!!
More →
井上英之
Just Be Capital Inc, Director
さとのば大学や、集まる皆さんと共に学び、すてきな世の中をつくっていきたいです!
More →
山中直子
meetalk株式会社 代表取締役
経験が世界を広げ、行動が人生を切り拓く。
私たちが次世代にできることは、好奇心をもった人間がそれを探求できる環境を作ることだと思っています。性別・年齢・生まれた環境などに関わらず、多様な機会や人にアクセスできる、そんな場所をつくるさとのば大学さんへ共感し、一緒につくる一員として力になれたら幸いです。
More →
池下カナ
友達制コミュニティーバー 大人のすなbar ぶっ飛びママ
20,18,16,14歳の4人の子供のお母さん。TEDxOgikubo2023 スピーカー/インスタグラマー(フォロワー数16.6万人)/大人のすなbar 賑やかし担当/ぶっとびママ/合同会社トーキョースナバーランド 裏代表
若いうちの社会との関わりが人生を豊かにする!
それに気づいている人たちとの関わりはもっともっと人生を豊かにする!!
More →
高橋鉄平
非営利株式会社eumo CCO(Chief Community Officer)
合同会社トーキョースナバーランド 代表社員
さとのば大学の活動を応援してます!
More →
鳥居健介
教育アクティビスト
北九州市出身。幼少期の不登校~やんちゃな高校時代。上智大学卒業後はKUMON一筋だが、社内転職かっ!というほど新規事業・隠密部署などを渡り歩く。社外との協働プロジェクト多数(国際交流キャンプ、留学生向け日本語、トビタテ!留学JAPAN、少年院での学習支援…) 定年退職を機に♨と多様性の街・大分県別府市に移住。現在は、少年院、留学・海外研修、ユニバーサル共育、若者応援などやりたいことだけやっている。座右の銘「お金以外は公私混同」
共創で、幸せな未来を目指しましょう!
More →
井上有紀
Just Be Capital Inc. Director
ここからまた一味違うさとのばの展開、関わり方も楽しみにしています!引き続きよろしくお願いいたします。
More →
渡邊太郎
株式会社ぽらりす 代表取締役
戦後、初めて日本の教育が大きく転換する時期に、このような事業を始めてくれたのぶちゃんに感謝しています。
More →
田中禎一
昭和技研株式会社 代表取締役
大阪教育大発達人間学卒。廃棄物処理の仕事に携わりつつ、地元大垣市にてNPO活動や大学生のインターンシップ受け入れをしてきました。子ども5人の成長に合わせて、隠岐島前高校をはじめ、全国の教育関係者との縁ができました。公益財団法人みらい芸術・文化基金理事、NPO法人G-net理事。
学び方の可能性とチャレンジによって繋がる人の縁を楽しみにしております。
More →
廣瀬雅史
株式会社Bright-en 代表取締役
More →
高嶋大介
株式会社INTO THE FABRIC 代表取締役
さとのば大学という新しい学びつくりに関われることを嬉しく思っています。この活動を心から応援してます。
More →
林原伸大
これからの新しい学びの在り方を創出されているさとのば大学さんに少しでも協力したいと感じました。次世代に伝えていきたいお取組みであると思っています。
More →
松井佑介
株式会社コンピュータ技研 代表取締役漫才師
2020年に代表取締役に就任。企業理念を刷新し、「世界に0をONする会社」をスローガンに中小企業のソーシャル・イノベーション(社会課題の解決と自社の経営革新を統合)を実践。2021年には石垣島と佐賀市にオフィスを進出し、2024年には静岡県伊東市にもオフィスを構える。ユニークな人事制度がこれからの組織の一つのあり方として日経新聞にも掲載されるなど、社会に必要とされる中小企業とは?と向き合い、その発信を続けています。
これからの日本の未来を再考し、再興する、その端緒になるはず!最高です!!
More →
樫野孝人
株式会社CAP 代表取締役
かもめ地域創生研究所 理事、事業構想大学院大学 客員教授
地域創生と教育をライフワークにする私にとって、さとのば大学はまさにドンピシャ。未来に個性豊かな花が咲き、次につながる実がなるよう共に頑張りたいと思っています。
More →
穴田ゆか
株式会社ACTNOW 代表取締役
挑戦の輪を北海道からも発信していきたいです!
More →
丸山宏昌
札幌大谷大学社会学部 准教授
さとのば大学を楽しみたいと思います!
More →
松井健太郎
株式会社ヨハク 往復フリーランス
これからの社会に価値と可能性のあるチャレンジだと思い、微力ながら応援いたします!
More →
功能聡子
ARUN代表
がんアライ部共同代表発起人
自分と人と世界に出会う、知る、変わる旅路をみなさんと共に歩めたら嬉しいです。
More →
赤星美紀子
株式会社CPE Demarc 取締役
自身も移住経験が多く、その価値を実体験として持っていますので、さとのば大学の可能性を最大限に高められるように、全力で様々な繋がりを提供していきたいと思っています。
More →
大森寛之
Misfits株式会社 会長
More →
千葉順
株式会社HEART QUAKE代表取締役
高校時代に人工知能に興味を持ち、入学前に研究室を決めて成蹊大学 工学部(現:理工学部) 入学。卒業研究は「プログラミングを学ぶe-learningシステムの開発」.
2005年、株式会社ワークスアプリケーションズ入社。
システムエンジニアとして会計システムの開発に従事。
同社を代表する10人の社員に選出される。
また、毎年4万人が志望する同社のインターンシップ運営リーダーを歴任。2010年6月同社を退社後、日本一周旅行を経て2010年10月、株式会社HEART QUAKEを設立。
2011年4月から2014年3月まで京都精華大学にてキャリアデザイン論の講師を務める。2018年より2024年まで法政大学にて非常勤講師。(兼任講師 キャリアデザイン論)
これまでに無い実践的な教育の形と、地域の活性化という日本の大きな2つの問題解決を期待してオーナーにならせて頂きました。
More →
原田優香
合同会社&ante代表社員
産業カウンセラー/組織開発コンサルタント
イベント企画運営、場づくり、コミュニティづくり、プロジェクトマネジメント等の経験を経て、独立。組織開発、人材開発、学びの場作りなどを行う。組織で働いていてうまくいかなかった経験から、「人が組織やチームで活き活きと働くために必要なことは何か」という問いを探求するために、2023年4月より立教大学大学院リーダーシップ開発コースに入学し、2025年4月に修了。人材開発・組織開発について勉強中。研究テーマは「上司と部下の関係性の向上について」
さとのば大学は、これからの時代を生きていく上でとても大切な経験ができる場所だと思います。一言でいうと、自分の人生を生き切る、ということに近いなと。自分の人生を生き切ることができる人が一人でも増えれば、社会はもっとずっと良くなる、そう信じています。さとのば大学という一人の人格でもあるこの事業とともに、これからも共に学び合いながら、場を作っていきたいです。
More →
宮治勇輔
株式会社みやじ豚 代表取締役社長
NPO農家のこせがれネット-ワーク代表理事。神奈川県藤沢市の豚農家です。
いいかえると、養豚業&店舗を持たないお肉屋さん。
この自社のビジネスモデルを、農協全量出荷DtoCモデルと銘打っています。
NPO法人農家のこせがれネットワークの代表理事でもあり、団体のミッションは「都心で働く農家のこせがれをそそのかして会社辞めさせ実家に帰す」と冗談とみせかけ本気で言ってました。
こせがれの活動は、農業の枠を取り払い「家業イノベーション・ラボ」に発展して現在に至る。
講演会や農家のこせがれネットワークのイベントで、47都道府県全てまわりました。
趣味は、令和2年にはじめたドラムと漫画を読むこととバーベキュー。
最大の楽しみは、取引先に食事に行ったり、評判のお店においしいものを食べること。
起業当初より想い変わらず走り続ける信岡君と、子どもたちのために新たな教育の仕組みを創ろうと奔走しているスタッフの皆様は日本の希望です。
「よくぞ日本に生まれけり」と次代を背負う子どもたちが当たり前のように思える社会をぜひ創って欲しい。そしてその一助に自分もなれたら幸いです。
More →
山田 崇
nanoda 代表
株式会社ドコモgacco EduWork事業開発室長/CLO(Chief Learning Officer)
「日本一おかしな公務員」著者
長野県塩尻市出身、現在は東京と塩尻での二拠点生活。千葉大学工学部応用科学科卒業後、1998年塩尻市役所入庁。主にシティプロモーション、地方創生、関係人口創出を担当、塩尻市が抱える地域・社会課題解決を官民連携により推進。 2022年3月に退職、同年4月に株式会社NTTドコモ入社。
「テクノロジーによる学び体験で誰もが自信をもって自分の人生を選べる世界を」というパーパスに共鳴し、 2022年4月よりNTTドコモグループの教育事業会社「株式会社ドコモgacco」へ。2024年4月からは、「学ぶ×働く×AIで社会課題を解決する」新たな事業「地域越境ビジネス実践プログラム」を担当。Chief Learning Officerとして、リカレント教育、リスキリング等、新しい資本主義でも注目の人への投資の具体的なプログラム設計、オンラインを活用した反転学習やケースラーニングの仕組みづくりを推進。
More →
山口 勉
Public dots & Company 代表取締役
テクノロジーと共創の力で、自治体と地域の変革に取り組む。組織変革とマインド変革をキーワードに自治体DXや官民共創の伴走支援を全国で展開。
行政の現場職員との対話から首長・幹部・議会との連携に至るまで、制度設計・実行支援・変革環境の構築・意識改革・共創文化の醸成など、自治体全体を多角的に支援している。
また、庁内にとどまらず、民間企業との協働や地域プレイヤーとのネットワークを通じて、「共創コミュニティ」の形成にも注力。自治体ごとの個性や地域特性を生かしながら、中長期的な視点で持続可能な自治体経営をめざす。
総務省「地方公共団体の経営・財務マネジメント強化事業」アドバイザー 他
More →
船橋 力
さとのば大学理事
大学卒業後、伊藤忠商事に入社しODAプロジェクトを手がける。2000年に株式会社ウィル・シードを設立し、企業および自治体、学校に体験型・参加型の教育プログラムを提供。その実績が評価され、世界経済フォーラム「ヤング・グローバル・リーダー2009」に選出。ダボス会議出席などを含むそれまでの経験から、日本のグローバル人材育成が急務であると実感し、2014年に官民協働海外留学創出プロジェクト「トビタテ!留学JAPAN」を文部科学省で立ち上げ、プロジェクトディレクターに就任。奨学金の選考、留学中の活動、事前事後の研修等を含む独自の留学支援プログラムを通し、約1万人の高校生、大学生を海外へ送り出す。現在はAsian Leaders Connecting Hub/CEO、あしたの寺子屋創造プラットフォーム代表も務める。
日本の先端的な地域をフィールドに、オンラインを武器に新しい教育の形を創ろうとしているさとのば大学に出会い、学生が実社会の中で自分の個性や興味関心を軸に、実践と学びを繰り返すという学習環境に、新しい学びの可能性を感じました。
さらに、地域という手触り感のあるリアルな社会で、多様なステークホルダーに揉まれながら社会をより良い方向へ動かしていくソーシャル人材を育成することで、日本が抱える過疎化、少子高齢化という最先端の課題にも取り組むという構想に、大いに共感しました。
More →
内藤崇
合同会社フォルケ代表
大人の全寮制学校フォルケ・ホイ・スコーレのあるまちづくりに那須地域で取り組んでます。
のぶさんの「絵に描いた餅」が焼き上がっていくのを楽しく見させていただきつつ、那須地域も拠点になるよう期待し一緒に動きます。
More →
石坂 達
合同会社PLUCK 代表
埼玉県朝霞市出身。東京農工大学農学部卒業後、ITメガベンチャーにて、教育・評価システムを中心に、ERPパッケージソフトの導入・保守コンサルタントとして勤務。2012年10月、隠岐の島・海士町へ移住・転職し、地域づくり・教育事業コーディネーターとして働く。2016年5月、沖縄県久米島町に移住。移住定住をミッションとする地域おこし協力隊として従事後、合同会社PLUCKを起業。
AI・DXコンサルタント、プロジェクトマネージャとして従事しながら、地域の自治と成熟をテーマに活動している。生成AIの活用支援、サービスデザイン思考、ワークショップデザインが得意分野。
央集権や帝国主義の延長線上にある社会に、希望は見出せません。だからこそ私は、「末端から世界を変える」という私たちの存在意義に、強い確信を抱いています。
その想いは、さとのば大学の理念とも深く響き合うものだと感じています。
これからも共に、つながり合いながら、新しい世界をつくっていきましょう。
さとのば大学で学び羽ばたいていく学生の皆さん、そしてオーナーズコミュニティに関わるすべての方々に、たくさんの幸せが訪れますように。
More →
下竹重則
一般社団法人地域商社推進機構 代表理事
枕崎にさとのば生が“うようよ”泳ぎ回り、まるでカツオの群れのように地域に溶け込む未来を信じています。学びの出汁を効かせ、旨味たっぷりの地域を一緒に仕立ててくれることを期待しています。
More →
黒澤浩樹
リクルート、日本人材機構を経て、(株)シフラで経理・財務・経営企画・人事・総務・法務など幅広く担当。子育て歴としては、2001年に社内男性で初めての育休、時短勤務を取得し、その後退職して9年ほど主夫をしていました。一人旅が好き。
今、自分の人生に変化を起こしたい気分がうずうずしています。
まずはじっくり、いろんな人と会ってお話を聞いて、ヒントを集めようと思っています。
コミュニティは個性豊かで魅力あふれる方々だらけで、たくさんの刺激とヒントがいただけそう。大人数の飲み会は苦手ですが、少人数は大好きです。皆様とお話しできる機会を楽しみにしております!
More →
神代伸一
NPO法人SVP東京 共同代表
More →
漆畑宗介
総合診療医/コミュニティドクター
More →
井辺良祐
株式会社ウィルウェイ 代表取締役CEO
2004年 大学卒業後、総合不動産会社(株)オープンハウスに入社。2021年に(株)ウィルウェイ代表取締役に就任。2022年2月にKids Academy Noah のオーナーとなり保育事業に参入。同年4月 (株)マザーズをM&Aにて取得し託児、ベビーシッター事業をスタート。
2023年6月 国技館の土俵などを手掛ける藁の会社(株)わらむに出資。伝統文化を担う地方企業の経営再建に挑む。同年9月 ペットの会社(株)Connect Petの創設に参画。殺処分ゼロをビジネスを通して達成し続けることに挑む。その他、主にソーシャルビジネスに対して『資金、戦略、人材』を投下し社会課題の解決に取り組んでいる。
世界中にふるさとを!!
More →
谷益美
株式会社ONDO 代表取締役
1974年香川県生まれ。香川大学教育学部国語国文学課程卒業後、建材商社およびIT企業で営業職を経験し、2005年に独立。2019年、株式会社ONDO設立。企業、大学、官公庁向けなど、年間約200本超の「笑える学べる元気になる」場づくりを行う。 早稲田大学ビジネススクール(MBA)「ビジネスコーチング」「ビジネスファシリテーション」非常勤講師、生涯学習開発財団認定マスターコーチ。
さとのば大学に関わる人一人ひとりが水面に波紋を広げるように柔らかな影響力を発揮し、より良い未来を生み出す大きなうねりになっていくことを期待しています。私もその一人として参加できること、とてもとても楽しみです。どうぞよろしくお願いします。
More →
江尻俊章
日本経済大学 教授
ウェブ解析士協会創業者 誠信商事株式会社・東洋リース株式会社代表取締役会長 情報価値研究所 代表取締役社長
新しい大学と地域づくりの形として大変興味があります。地元にもこのような大学を作りたいと思います
More →
玉置梨絵
NPO Megurie 代表
医療法人はまなす会 理事
ローカルを味わいながら共創し行動していく素敵なプログラムに仲間として参加させていただきます!縁ある地と人と場が紡がれ素敵な社会が広がりますように!
More →
西尾伸介
株式会社蒼江 代表取締役
この素晴らしい取り組みが楽しく続いてくれることを願います。
More →
中村研太
株式会社 Figurout 代表取締役
よりよい社会を目指す上で、「お金以外の価値観」をしっかりと人生の価値基盤として身につけることが大事だと感じています。
面白きこともなき世をおもしろく、そんな生き方をする若者が増えていくことを願って!
More →