
高大連携コミュニティ
学校・団体・個人の垣根を超えてつながり合い、未来共創人材を育むコミュニティ
コミュニティの目的
1.挑戦する個のつながりの場
新しい学び作りにチャレンジしているからこそ起こるさまざまな葛藤、ぶつかる壁。さとのば大学の高大連携コミュニティでは、挑戦する全国の高校や教員、教育団体をつなぎ、個での奮闘から、横でつながり手を取り学び合いながら前進するコミュニティ作りを目指しています。
2.未来共創人材の育成
中学・高校生が学校の枠を超えて、社会や同世代の仲間とつながる越境学習/交流機会を提供します。これにより中学・高校で育んだ探究力をさらに高め、個人の関心と他者とのつながりから新しいアイデアを生み出す「未来共創人材」を育成します。
コミュニティの特徴
全国にひろがるコミュニティ

連携校 27校
連携団体 4団体
コミュニティメンバー 100名
-
全国
-
北海道
-
東北
募集中
-
関東
-
中部
-
近畿
-
中国
-
四国
-
九州・沖縄
連携団体
コミュニティの取り組み
つながりの場
(個人として参加)
-
01 オンラインミーティング
オンラインミーティングを年4回開催。本コミュニティならではの交流と学びの機会として、ゲストの先生への質問回や、「探究しくじり先生」回、雑談回など、ざっくばらんに語り合える場だからこその共創が生まれています。
-
02 ニュースレター
さとのば大学高大連携コミュニティだからこそ生まれる共創の様子や、連携校で実施する出張授業のレポート、さとのば大学の最新情報など、月2回ほどメールでお届けします。
-
03 大人のLearning Journey
越境学習や旅から得る学びを大切にしている大人が集まり、 まずは大人が、いったん仕事の肩書きは外してひとりの人間として 地域に入る楽しさを味わいます。街歩き体験の共有とリアルだからこその場で、 参加者同士がじっくり対話できる機会でもあります。
「Learning Journey」とは春・夏休みを中心に高校生・大学生を主対象とした公募型地域留学体験プログラム。さとのば大学が連携する地域に飛び込み、日常とは異なる環境に身を置き活動する2泊3日の越境学習を通して、自分の価値観や軸を見つける機会を提供しています。
未来共創人材の育成
(学校・団体として参加)
-
01 出張授業・講演
「今求められる学び」「進路選択を通した生き方の探究」「越境」「キャリア」など、生徒とともに深めたいテーマについて、さとのば大学で行っている”他者と学び合いながら社会をつくる共創的な学び”を高校生向けにアレンジ。ワークショップ型出張授業や講演として、地域共創領域のトップランナーであるさとのば大学の講師陣や、さとのば生たちが届けています。(連携校特典あり)
-
02 学校特化型Learning Journey
「旅」や「地域との交流」など、特色ある越境学習プログラムのニーズが高まってきたことを受け、先進的まちづくりに取り組む連携地域と協働し、学校ごとのニーズに合わせた地域留学体験プログラムを企画運営しています。(連携校特典あり)
-
03 OST部
様々な学校の生徒たちがオンラインで集い、自分たちでオープンなスペースをつくり好きな「雑談」を通した交流の場を創っています。多様な環境の同世代同士が新たな価値観を共有し合い、刺激を持ち帰る機会となっています。
-
04 指定校・指定団体推薦
連携校・連携団体には毎年1名の推薦枠を設け、出願者には入学試験料を免除するなど、越境学習に飛び込む機会をつくっています。
コミュニティへの参加方法
