MENU
image

COURSE コース紹介

1年間

【ギャップイヤーコース】

これからの進路を模索中の方・他大学を休学中の方・社会人の転職前の方を対象とした1年間の地域留学コースです。
地域で暮らしながら、プロジェクト学習を主軸とした学びと活動の伴走支援が受けられます。

こんな人におすすめ
✓一歩踏み出したいけど、勇気が持てないでいる方
✓日本のおもしろい地域に興味がある方
✓自分でイチからプロジェクトをやってみたい方
✓大学での学問を現場での実践から捉え直して結びつけたい方

「このまま社会人になっていいのだろうか」「一歩踏み出したいけど、勇気が持てない」このコースに興味を持ってくださる方の中には、こんな不安を持っている人もいるかもしれません。えいっと勇気を出して、日本のおもしろい地域に飛び込んでみませんか。1年後、あなたに見える景色はきっと大きく変わります。
さとのば大学では、1年間自分の知らない地域に移住して、そこでさまざまなプロジェクトに取り組んでいくことが中心となった実践的なプログラムです。地域にはあなたの活動を見守ってくれるサポーターがいます。
週に3日は全国のさとのば生と一緒に、プロジェクトを加速させるオンライン講義に取り組みます。特に内省の時間を大切にしているので、自分はどうありたいのか、何をやりたいのかにじっくり向き合うことができます。
異なる世代や境遇、多様なバックグラウンドを持つ人たちとまざりあい、ともに学びあうことで得られる新しい視点も、さとのば大学ならではの魅力です。
人生の大切な時間を投じて、地域に飛び込んだあなたを応援してくれる「仲間」がここにいます。
そんな仲間とともに、あなたの「未来」への扉を開いてみませんか?

ギャップイヤーとは?
もともと英語圏の大学で始まった取り組みで、高校卒業から大学入学までの空白期間を長く設定して、その間に大学では得られないような経験をすることが推奨されていました。今では大学在学中や就職前に時間をとる、という意味でも使われています。

在校生紹介

在校生のリアルな学生生活や
1週間の過ごし方をご紹介します。
※下記は4年制コース在校生の例です。

1週間の過ごし方の例

image
図はスライドして御覧ください →


フリータイムの過ごし方
・プロジェクトに取り組む
・地域の人と交流したり、地域活動に参加する
・アルバイトや勉強をする
・のんびりする
時間の使い方はあなた次第。朝、授業が始まる前に地元の農家さんを手伝いに行ったり、週末は地域の方のBBQにお呼ばれしたり。地域に溶け込みながら、自分の時間もゆったりと使える。余白がたっぷりある時間は、まさにギャップイヤーの醍醐味。



1年間の流れ

image
図はスライドして御覧ください →

サポート体制

学生が暮らす地域には地域コーディネーター、オンラインでは
ラーニングアシスタントがメンタリングなど学生に寄り添うサポート体制を整えています。

image

入学案内

入学や奨学金に関するご案内は、以下のリンクからご確認ください。

詳しくはこちら

FAQ

Q 高校を卒業後すぐに、ギャップイヤーコースやマイフィールドコースで学ぶことはできますか。

ギャップイヤーコース:可能
高校をご卒業後すぐ受講いただくことができます。 これからの進路を模索中の方・他大学を休学中の方・社会人の転職前の方など、次の進路と向き合う期間に、一歩踏み出してみたい方を対象としたコースです。 また、基本的には1年次推奨地域での滞在となります。
マイフィールドコース:非推奨
「マイフィールドコース」は、地域で挑戦している方が活動中の悩みなどを持ち寄り学び合うことで、各自の活動を加速させることを目指すコースです。 そのため、すでに自分のプロジェクトを持ち、実施した経験もあることが求められます。 また、4年制「旅する大学コース」の2年次の講義への参加となりますため、1年次に年間を通して学ぶ”社会づくりの基礎力”をすでにお持ちの方を想定しています。
高校卒業後すぐの進路としてご検討の方には、無理なくじっくりプロジェクト学習の実践を重ねる4年制の「旅する大学コース」、もしくは地域での暮らしやプロジェクト学習の伴走支援が受けられる「ギャップイヤーコース」をおすすめいたします。

Q 講義や課題で困った時の相談先はありますか?

毎週講義日とは別に設けるホームルームや、1対1で話せるオフィスアワーの時間を使って「ラーニングアシスタント」にオンラインで相談が可能です。「ラーニングアシスタント」は毎回の講義にも参加し、場のホストを務めるとともに、講師とさとのば生をつなぐ役目を担います。また講義の外でも学びのロールモデルとして、マイプロジェクトのこと、暮らしのことなど、身近で頼れる学びの仲間として気軽に相談できる存在です。
▼ ラーニングアシスタントについて
良い時も悪い時も、学生の傍で支える「ラーニングアシスタント」とは?
さとのば大学のゆかいな仲間たち【自己紹介LA編】

Q 地域留学先はどのように決まるのですか?

合格し入学金をお支払いいただいた後、地域留学先とのマッチングを行います。まずは各地域の特色や住環境の詳細を知っていただく滞在地域紹介オリエンテーションを実施し、希望する地域と、その地域で1年目に取り組みたいテーマや目標を伺いながら、地域留学先を確定していきます。

Q 日本学生支援機構の給付型奨学金は対象になりますか?

さとのば大学としては市民大学のため対象外です。

Q さとのば大学独自の奨学金制度はありますか?

旅する大学コース、ギャップイヤーコース対象の奨学金制度をご用意しています。授業料を一部免除する奨学金制度です。(枠に限りあり) コースによって減免額が異なりますので、詳しくは入学案内ページにて「学費減免型奨学生制度」の箇所をご覧ください。

Q 生活費の目安はどのくらいですか?アルバイトの紹介はありますか?

生活費は人によりますが2~5万円程度が相場です。アルバイトは飲食業・観光業・農業・学童などの教育関連・コミュニティスペースなど多様です。 地域コーディネーターによるご紹介も可能です。