【4ヶ月~ / オンライン】
マイフィールドコース
地域に根ざし活動している方を主対象としたコースです。オンラインの対話型講義を中心に、自分と向き合い、ご自身のプロジェクトを通して地域との関係性を深め、未来共創人材としての実践力を磨きます。
プログラム内容
1.地域活動に活かせる実践型講義
起業や地域コーディネーターなど、目指す役割に応じた講義を選べます。理論と実践を結びつけ、地域での活動につながる学びを提供します。
| 日程 | 講義内容 | |
| 火曜日 (9-12時) | 概論:ツール&思考法 地域での活動に活かせる基本的なインプット プロジェクトマネジメント、コミュニケーションデザイン、システム思考、共感コミュニケーション(NVC)などを扱います。 | アーカイブ視聴可 |
| 水曜日 (9-12時) | 地域で行う活動を想定した実践的な演習 コアキナイ演習、ローカルZINE演習、地域インタビュー演習など、ご自身の実践領域とつながる演習を選択可能。 | リアルタイム参加推奨 |
| 木曜日 (9-12時) | リフレクション 個人、対話型ワークを通して活動進捗を俯瞰して捉える、週次での振り返り ・個人ワーク :ジャーナリング ・対話型ワーク:プロジェクト・チューニング | リアルタイム参加推奨 |
| 金曜日 (9-11時) | ホームルーム 学生主体でのOST(対話)やコミュニティ醸成の時間 | 任意参加 |
2.プロセスを重視した伴走支援
地域での活動の進行をサポートし、試行錯誤を通じた成長に寄り添いながら、持続的な取り組みへと導きます。
・1対1のメンタリング実施
・講師やラーニングアシスタントに相談できるオフィスアワーの実施
3.対話を通じて深まる全国の仲間とのつながり
全国の仲間との対話を通じて、互いに刺激し支え合いながら、共に学び成長するコミュニティを築きます。
・在校生および卒業生コミュニティ
・さとのば大学に関わる人々の全国コミュニティ
マイフィールドコースで身に付く力
さとのば大学では、目指す学びや学生のあり方の指針として「SATONOVA WAY」を定めています。この中で整理している16のコンピテンシーのうち、特にマイフィールドコースを受講される方にとって日々の活動や任期終了後の事業などに活かせる力を抜粋してご紹介します。
主体的行動力・内省力
・自分のニーズ(願い)に気づく(NVC、システム思考)
・気づきを学びに変える(アジャイルスタート、リフレクション)
多面的思考力・コミュニケーション力
・自分の言葉で語る(メタ認知、問い質)
・コミュニティに貢献する(ファシリテーション、傾聴)
地域資源の掘り起こし・情報発信力
・すでにある資源に気づく(異文化理解、異文化把握)
・思いを語り、人を巻き込む(コミュニティオーガナイジング)
課題解決力・企画推進力
・自力と他力でアイデアをつくる(アート思考、デザイン思考、企画力)
・粘り強くやり遂げる(プロジェクトマネジメント、レジリエンス)
メイン講師からのメッセージ

西塔 大海(さとのば大学 副学長)
自分が生きたいと思える場所で、自分らしい仕事をつくりたい。そんな学生のために必要なことを講義でお伝えしています。正解を暗記するような学びではなく、みんなで持ち寄った経験やアイディアをもとに「答えのない問い」に向き合っていく時間です。私はこれまで地域おこし協力隊制度を通して、全国のローカルで活躍する人々のサポートを300人以上行ってきました。社会課題と関わるようになると飛び上がるようなワクワクもあれば、悔しくて寝れない夜もあります。一人では太刀打ちできないことばかり。学び合えるコミュニティが必要だと考え、さとのば大学で講義をしています。不登校だった私の高校時代にも、こんな環境があったら良かったと思います(笑)
修了後のイメージ
自分の適性や志向をいかしながら活躍の幅を広げ、地域に欠かせない役割を担うキーパーソンを目指します。過去にも多くの地域おこし協力隊・地域コーディネーターの方が受講し、任期後の仕事づくりや将来設計に学びを活かしています。
・地域コーディネーター
地域の困りごとの担い手
中間支援団体などの立ち上げ
地域おこし協力隊などに就職
・地域おこし協力隊後任のサポート役
移住者支援
協力隊OB・OGネットワークづくり
・起業、継業など
得意なことを生業とする
地域での起業・継業
修了生の声

山田 みなみさん (鹿児島県錦江町)
受講する前は地域で協力してくれる人たちがいてもどこか孤独感があり、活動に自信が持てなかったのですが、仲間と共に学ぶ中で、成功、失敗を気にするのではなく、やってみてどう感じたか、次はどうするかを考えることが大切だと学び、”面白がって試行錯誤する力”が身につきました。自分を俯瞰して見つめ、問い続ける力は今の活動にも生かされています。自分が大切にしたいものや価値観を大切にしながら、誰かと一緒に何かしたい人におすすめです!

松崎 侑奈さん (茨城県鹿嶋市)
大人の学びがどれだけ心を豊かにするか気づきました。他コースの受講者と共に学ぶ時間も良かったです。モヤモヤや問い、対話を大切にしていくことが身につき、今は地域で誰かのやりたいことを実現するサポートに活かされています。マイプロで挑戦した「海ゴミワークショップ」は今も楽しく続けています。

土井畑 幸一郎さん (茨城県稲敷市)
マイプロの伴走が本当にありがたかったです。また、事業のモヤモヤや課題を頭に浮かべながら受講したことが、学びを深めたと思います。自分の生き方の原体験や軸を確認できたこと、コミュニケーションする力や人と生きる力が向上したことは、受講後に道を進める中でも活かされました。内省と対話を通して、自立した人間を育てる場だと思います。
入学案内
1.募集概要
対象 :18歳以上の方で、地域に根差して活動している方
(地域おこし協力隊、地域コーディネーターなど。都市部で活動される方も可。)
定員 :20名
2.受講期間および受講料
| 受講期間 | 受講料 | 出願締切 | |
| 前期 | 2026年4月~2026年7月 | 250,000円(税込) | 2026年3月20日(金) |
| 後期 | 2026年9月~2028年1月 | 250,000円(税込) | 2026年8月28日(金) |
| 通期 | 2026年4月~2027年1月 | 450,000円(税込) | 2026年3月20日(金) |
3.出願~入学までの流れ
1.出願フォームよりご出願ください
2.事務局にて内容確認後、面接のご案内をいたします
3.フォーム提出内容及び面接結果により合否を決定いたします




