【高大連携】さとのば大学を体験!「旅する大学生ゲーム」を高校で初実施!~城北埼玉高等学校~

さとのば大学では、一人ひとりの個性や関心に寄り添いながら、多様な進路選択と新しい学びの形をともにつくっていく高校・団体と連携し、「共に学び合う高大連携コミュニティ」の構築を目指しています。
その取り組みの一環として、進路選択や自己理解を深めることをテーマに、高校生向けの出張授業プログラムを提供しています。
昨年に引き続き、連携協定校である城北埼玉高等学校(埼玉県川越市)で出張授業を実施しました。
今回の授業では、さとのば大学の特徴である「地域へ越境する学び」を体験できる「旅する大学ゲーム」を実施し、参加した生徒たちに地域で学ぶ楽しさや可能性を感じてもらいました。
授業内容
授業は、さとのば大学理事長の信岡による講演からスタート。信岡は、さとのば大学がどのように設立されたのか、その背景や想いを熱く語り、生徒たちに「地域で学び、地域と共に成長する」ことの大切さを伝えました。
その後、今回のメインプログラム「旅する大学ゲーム」が始まりました。
さとのば大学の14の連携地域のうち7か所をピックアップ、教室内に日本地図を模した7つの地域が設置され、それぞれの机の上に地域の特色が書かれた案内や、各地域やそこに留学したさとのば生が考えた、その地域で「体験できること」「身に着く力」が書かれたカードが並べられました。生徒たちは、この後まるでさとのば大学の学生になったかのように、各地域ごとの学びの特徴や魅力を体験していきます。
例えば長野県長野市では
・長野名物「おやき」を食べ比べし、おやきマップを創る
・自分の内側の声を聞き、語りへ変える力
・地域という拾う海への飛び込み方とダイビング力
・着物でまちを歩く
と書かれたカードがあり、各地域20~30枚ほどカードが並んでいます。


“旅する大学生”の旅立ち
ゲームは、さとのば大学と同様、4地域を巡っていきますが、まず参加者は、最初に滞在する地域を選ぶため、全地域を見て回る時間を作りました。
各地域の紹介やカードを見ながら、まず”1年生”として最初に移住する地域を決め、その地域の情報を各自タブレットで調べ、同じ地域に滞在する仲間同士でシェア。その後、それぞれの地域にあるカードから自分が身につけたい、体験したいカードをワークシートに貼りつけていきます。想像を超えた体験、経験できる内容や人によって選ぶカードの違いに盛り上がり、シェアタイムを終えると全員で拍手し、進級してそれぞれ次の地域へと飛び立ちます。

興味関心で“カスタマイズ”する4年間
2年生を終えると「あと2か所しか行けないよ!」と講師が伝え、あと2年間でどこで何を学びたいのかという意識に。
さらに3年生を終えた時点で、個々にどんな意識で地域とカードを選んできたのかを振り返り、シートに書き何人かに発話してもらいます。一人は「1年生の時は自分を見つめる時間にして、2,3年生と徐々に、他者や地域のことを考える時間にした」と話した生徒もいれば、「1,2年ではとにかく各地の美味しいものを食べまくった!3年生でそれを活かしてプロジェクトをした」生徒もいました。
最後の4年目は集大成。1~3年生に滞在したところに戻ってよい、というルールを設定し、結果5,6人が滞在したことのある地域に戻り、他は4年目も新しい地域に行きました。全員が4年間ずっと一緒だったというメンバーはいませんでした。
地域を旅して“出会いなおした自分”をもとに対話
授業の最後には、フィッシュボールという手法を使って、これまでの時間を振り返りました。
途中、「大人になるのが楽しみかな、あまり楽しみじゃないかな?」という問いも投げかけられ、盛り上がりました。自分たちの未来に対して、どんな思いを抱えているのかをシェアすることで、自分と仲間の想いに触れた時間となりました。

生徒の感想
「どの地域にも工夫があり、そこにはその地域にしかない良さが溢れていることを実感しました。似ているような文化があっても、全く同じものではなく、それぞれに個性があってとても良かったです。」
「どんな土地にも必ず魅力があるということに気づきました。それは表面的に見るだけではわからないことも多く、深く掘り下げてみることで初めて気づくことがたくさんありました。」
■城北埼玉高等学校ウェブサイトにも、レポートを掲載いただきました! https://www.johokusaitama.ac.jp/archives/20954 |
高大連携事業・進路に関する授業・講演についてのお問い合わせ
さとのば大学では、新しい学びづくりにチャレンジする学校・団体と共に学び合いながら新しい教育の形を作るコミュニティを目指し、高大連携事業を展開しています。その一環として、さとのば大学の学びのエッセンスを盛り込んだ中高生向けプログラムを提供しています。
ご興味をお持ちの方は、担当者より説明させていただきます。
お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。
