image

CURRICULUM カリキュラム

さとのば大学では、
プロジェクト学習をカリキュラムの主軸とし、
自分を活かしながら
小さくやりたいことをカタチにしていくことを
学び方のベースとしています。

「プロジェクト学習」とは、知識を詰め込むだけの受け身な学習方法ではなく、学習者が自ら問題を発見し、解決することを重視した能動的な学習方法です。私たちはつい、すぐに答えを探してしまいますが、「これが答え」と結論を出す方法ではなく、「答えって何だっけ」と本質に迫る方法を学んだり、自分たちで問題を考えて自分たちで学び方を考えることを大切にしています。
各学年ごとにSATONOVA WAYのアプローチで地域を題材にした演習に取り組みながら、マイプロジェクトを無理なく段階を追って深めていけるような設計になっています。また、各学年ごとに地域を移動することにより、マイプロジェクトを実践するのに相応しい地域の環境を選択できます。

カリキュラムMAP

マイプロジェクトとは

さとのば大学では、『スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー 日本版』共同発起人であり、さとのば大学名誉学長を務める井上英之が提唱してきた「マイプロジェクト」という考え方を大切にしています。
プロジェクトの一般的な定義との違いは、ゴールとなる“ほしい未来“も自ら探し、リソースも自ら発掘し、一歩目を踏み出すタイミングも自分次第という、誰からに頼まれたからではなく、自分の思いや願いを起点としてプロジェクトを立ち上げていくこと。とはいえ“マイ“といっても、自分ひとりで完結するのではなく、まわりの仲間に思いを語って輪を広げていきながら、「そもそも自分は何を求めていたのか」「そもそも他者は何を求めていたのか」という深めの振り返りを繰り返し、次のアクションへとつなげてゆきます。

3つの方法での成長実感

さとのば大学では、いわゆる「単位」や「評価」はありません。そのかわりに、3つの方法で自ら成長を実感する仕組みになっています。
プロジェクト実践にあたり、必要なSATONOVA WAYの4要素・16のコンピテンシーでできたこと(到達度)、得意なことを定期的にみつめ直します。
また、日本全国の地域に暮らす在校生と繋がり、講師からの理論のインプットや対話によって、プロジェクト実践のヒントを得たり、フィードバックをもらいながら、マイプロジェクトを深めレベルを上げていきます。

講師紹介

image

副学長  カリキュラムデザイン

兼松 佳宏

さとのば大学の柱である「マイプロジェクト」とは、誰かに頼まれたからではなく個人的な問題意識をきっかけに、自ら進んで企画したプロジェクトのこと。「でも、やってみたいこととかないんだけど...」という方でも大丈夫。まだ言葉にできない自分らしさやモヤモヤを仲間と語り、仲間と一緒にアイデアの選択肢を広げながら、「これならやってみたいかも!」と心が動いたものを自分の決断として選び取る。そんな"自力と他力の行き来"を大切にしています。何を隠そう、講師である僕たち自身、いつもマイプロジェクトを試行錯誤中。"教える人"というよりも"ともに道を歩む仲間"として、一緒に過ごせたら嬉しいです◎

担当講義 マイプロジェクト入門・
ソーシャルデザイン概論

  • image

    大西 正泰

    1970年徳島県生まれ。地域再生コンサルタント。元社会科教師。人口約1600人という四国で最も人口の少ない町(徳島県上勝町)で、役場と連携し、過疎地でも起業できるインターンシップ制度を実施。2012年以降40近くの新規事業が生まれる土台づくりの支援を行なった。 2018年には中小企業庁から「創業機運醸成賞」を受賞。 経済産業省の「地域創業促進支援研修」をはじめ、全国各地で自治体向けコンサルディング及び地方創生に関する講演を行っている。

  • image

    嶋田 匠

    「コアキナイ」とは、“個性を活かした商い”という意味での「個商」と、“無理のない大きさの小さな商い”という意味での「小商」を掛け合わせた造語です。コアキナイ演習では、そんな自分自身とつながったコアキナイづくりを、演習形式で学んでいきます。まずは受講生それぞれの「自分らしさ」を言語化することからはじまり、言葉にした自分らしさを元に、お互いに応援し合いながら実際にコアキナイを形にしていきます。

    担当講義 コアキナイ演習

  • image

    谷 明洋

    1980年、静岡市生まれ。天文少年→農学修士→新聞記者→日本科学未来館の科学コミュニケーターを経験。異なる分野で重ねてきた「科学する」「伝える」「対話する」を応用し、現在は設計事務所で「都市を科学する」仕事に従事しつつ、フリーランスの科学コミュニケーターとして活動している。科学の視点で得られる「世界観」と、個人の「生き方」や「価値観」の両方を大切にしながら、さとのば大学でも人や地域との「出会い」と「学び」を楽しんでいる。

  • image

    田原 真人

    早稲田大学物理学及び応用物理学専攻博士課程中退。「反転授業の研究」代表。Zoom革命代表。国際ファシリテーターズ協会日本支部理事。Flipped Learning Global Initiativeアンバサダー。2017年から、完全リモートの生命的な組織「与贈工房」を作り、約20名で協力して働く。周りの世界と関わりながら「この組織がこの世界に存在する意味」が見えてくると、組織の内部から活力が溢れてきたことから、コミュニティが自己組織化するプロセスを体系化する。

  • image

    西塔 大海

    自分が生きたいと思える場所で、自分らしい仕事をつくりたい。そんな学生のために必要なことを講義でお伝えしています。正解を暗記するような学びではなく、みんなで持ち寄った経験やアイディアをもとに「答えのない問い」に向き合っていく時間です。私はこれまで地域おこし協力隊制度を通して、全国のローカルで活躍する人々のサポートを300人以上行ってきました。社会課題と関わるようになると飛び上がるようなワクワクもあれば、悔しくて寝れない夜もあります。一人では太刀打ちできないことばかり。学び合えるコミュニティが必要だと考え、さとのば大学で講義をしています。不登校だった私の高校時代にも、こんな環境があったら良かったと思います(笑)

    担当講義 地域創造概論、共創型キャリア論

  • image

    原田 優香

    1994年京都府生まれ。社会福祉士(208770号)・精神保健福祉士(第76385号)
    カウンセリングやアサーション領域に関心があり、安心できるオンラインコミュニティを基盤にして、 参加者が「安心して悩みや生きづらさを吐き出せる」ことと、他者からのフィードバックや声掛けによって 「自分の特性を言語化」していく「ジブン研究」を実施。仕事は、イベント企画運営、プロジェクトマネジメント、コミュニティづくり、組織運営、ワークショップ運営など。

    担当講義 ストーリーテリング演習、ジブン研究、保健室

  • image

    福谷 彰鴻

    在阪ベンチャー経営企画、米国ヘルスケア企業マーケティング部門等を経て、SoL(組織学習協会)にて『学習する組織』著者でMIT上級講師ピーター・センゲの各種ワークショップの運営をサポート。10年にわたってセンゲに直接師事し、継続的なメンタリングを受けている、自称「門前の小僧」。複雑な世界を複雑なままにとらえる思考体系「システム思考」を、普段使いの言葉やツールを使って、6歳から大人までを対象に解説する。

  • image

    松尾 祥子

    臨床心理士。アライアント国際大学/カリフォルニア臨床心理大学院修士修了、アロマセラピスト、アートセラピスト、リトリートコーディネーター。1999年より「アロマ×心理×自然」をベースに、人、社会、地球の持続可能性に関心を寄せて活動。アロマテラピーやメンタルヘルス、ホスピタリティのコンサルタント、赤坂溜池クリニックにて統合的なアプローチにてカウンセリングやコーチングを行う他、コミュニティづくりや再生可能エネルギーの研究へ参加している。

  • image

    吉田 忍

    東京理科大学大学院 理工学研究科
    修士課程修了
    ビジネスコーチ。ハウスメーカーに入社後、海外アウトソーシングのプロジェクトメンバーとして、東南アジアに出向し、10年間で1000人規模の事業拡大を手掛ける。その後、プロビジネスコーチとして10000人以上のビジネスパーソンに【働きがい】から【生きがい】へシフトした、組織活性化のためのコーチングプログラムを提供している。また、NPOいきはぐでは、学校の教員向けのコミュニケーションセミナーも多数実施している。