MENU
NEWS お知らせ

さとのば大学が経産省「探究・校務改革支援補助金2025」に採択。探究学習支援プログラムを「無料」で全国の高校へ提供。

探究学習の高度化と社会接続をサポートする「さとのば for スクール」導入校を募集(4/10締切)

地域を旅する大学 さとのば大学の運営法人である株式会社アスノオト(代表取締役:信岡良亮、所在地:東京都千代田区、以下当社)は、経済産業省の令和6年度補正予算「地域未来人材育成支援民間サービス等利活用促進事業費補助金」(通称:「探究・校務改革支援補助金2025」)の事業者として採択されました。これにより、高校向けの探求学習支援プログラムとして開発した「さとのば for スクール」を無償で提供することとなりました。本事業への申請を希望する各都道府県・区市町村の教育委員会、私立・公立の中学・高校を広く募集いたします。

【経済産業省 探究・校務改革支援補助金2025 公式サイト(学校・自治体向け案内)】
https://tankyu-koumu.jp

探究学習の高度化と社会接続を実現する「さとのば for スクール」

「さとのば for スクール」は、学校現場での探究学習やキャリア教育に対する悩みごとをヒアリングし、さとのば大学のノウハウやソーシャルイノベーションの知見、ネットワークを生かして開発されたサービスです。生徒の主体的な学びを促進する探究授業の提供や、さとのば大学の全国14の特色ある連携地域や、他校の生徒・社会人との交流機会を創出することで、探究学習の高度化と社会との接続を実現します。

●学校現場での悩み例

●2024年度導入校での実績
・平均10時間(年間)、教員負担の減少を実現
・授業実施フェーズにおいて50%教員負担の減少を実現(特に授業資料の作成や課外活動の情報収集)

「さとのば for スクール」サービス概要

各校の探究学習の進度をヒアリングし、以下のプログラムの中から出張授業2回と、選択制の課外活動による探究学習機会を組み合わせ提供します。

1.レベル別の探究プログラムの提供
当社が開発・実践してきた4段階の探究学習進度フレームワークに基づき、児童生徒の知的好奇心を刺激し、主体的に探究学習へ取り組むことができる出張授業、講演、壁打ち等のコンテンツを提供します(2回)。


2.ICTを活用した個別探究のためのサポートツール
個別探究に取り組む際に、児童生徒が自らの進度に応じて視聴できる動画のサポートツールを提供します。児童生徒が自分の活動の中で、必要を感じたタイミングで情報にアクセスできることから、探究の自走をサポートします。

3.他校生・多様な地域の大人との対話・交流
放課後に実施するオンラインプログラムを通じて、他校生や社会人と対話し、探究の相談ができる機会を提供します。また、全国13道府県の地方都市や山間地域、沿岸地域などのネットワークを活用し、多様な地域の大人と対話・交流できる機会の情報を提供します。

2024年度導入校での体験談

申請~実施、次年度プラン作成まで全面サポートし、学校側の負担軽減。

「さとのば for スクール」を導入希望する教育機関に対して、事前の計画立案から実施、次年度のプラン作成まで伴走支援を行います。また、補助金申請にあたっての事前事後手続きは当社にて行います。

お申込に関するお問い合わせ

補助金の申請を通じて導入を希望される教育委員会・学校法人・公立私立校からのご相談を随時受け付けております。ご検討中の教育機関の皆様は、お早めにお問い合わせください。

締切:2025年4月10日 (木)
お問い合わせ先:さとのば大学事務局 https://www.satomana-satonova.com/contact

さとのば大学の高大連携の取組について

さとのば大学では、高校との個別連携のみならず、学校や教員、さらに教育に携わる団体や教育関係者が繋がり合う「高大連携コミュニティ」を作っています。

日々の教育現場で、これからの時代に必要な「新しい学びづくり」に挑戦する方々が集まり、挑戦するからこそ生まれる葛藤やぶつかる壁を共有することで、手を取り合いながら前進していくためのコミュニティを目指しています。また、中高生や学校の枠を超えて社会や同世代とつながる越境学習の機会を提供するなど、未来共創人材の育成を目的に活動しています。
https://satonova.org/community