MENU
EVENT イベント
募集中

2025/4/23

【新しい学びを創る仲間と語ろう】書籍『学び3.0』を通して一年の計を立てる会

新年度がスタートする4月。

挑戦してみたい学びの形実現に向けて、何から始めるか考えたい

校内に仲間を増やしたい、増やすきっかけが欲しい

この1年の目標を立てたい

これからの新年度について、ざっくばらんに誰かと語り合いたい

もしそんな思い抱えている先生がいらっしゃったら、日本全国の同じ思いを抱く仲間とともにのびのびと語り合い、共に新たな一年のキックオフをしませんか?

昨年発売された書籍『学び3.0-地域で未来共創人材を育てる「さとのば大学」の挑戦』を仲介役に、著者であるさとのば大学・発起人/理事長の信岡良亮も交え共に語り合う、ちょい読み&対話の会を開催します。

教育に携わるお仕事をされている方はもちろん、教育について考えたい方、さとのば大学に興味のある方、学生の方など、様々な方と垣根を越えて、気軽に話せる場になれば嬉しいです◎
読まずに参加できる読書会(当日、本を読む時間を取ります)ですので、どうぞお気軽にご参加ください!

『学び3.0』はどんな本?

社会が良くも悪くも大きく変化している今、教育についても「学歴だけでは幸せになれない?」「今の授業や学校のシステムは時代に合っている?」そして「子供の未来のために本当に必要な教育って?」と様々な議論と模索が続いています。
本書では、さとのば大学の実践を例に“生きる”と“学ぶ”の境界線をなくす新しい学びのスタイルを「学び3.0」というコンセプトで整理し、これまでの「個人が生き残るための学び」から、「みんなでよりよく生きるための学び」への転換を提案しています。

「学び1.0」正解を学び知識を増やすインプット中心の学び
「学び2.0」自分の興味をもとにデザインする主体的な学び
「学び3.0」他者と学び合いながら社会をつくる共創的な学び

これらを行き来しながら自分ができることを拡げ、他者との関係や社会との接点を増やしていくことで、「自分は、学びによって変わることができる。みんなで共に学ぶことで、未来は自分たちの手で創っていくことができる」と思える「未来共創人材」を育成していくことを提案。
「さとのば大学」では、この考え方をもとに、先進的で特色ある地域づくりを行う14の地域と連携しながら多彩な学びの環境づくりを進めており、本書では「学び3.0」の理論と「さとのば大学」の実践を行き来しながら、新しい学びの方向性やその試行錯誤を具体的に伝えています。

開催概要

日  時:4月23日(水) 20:00-21:30
会  場:オンライン(Zoom)※お申込の方にZoom URLをお送りいたします。
参加対象:新しい学び作りに興味のある方はどなたでも!
定  員:20名
参加費用:無料

当日の流れ(予定)

● 20:00 オープニング:著者 信岡が語る、本書への想い
● 20:05 チェックイン(10分)
● 20:15 気になった箇所を読む時間(10分)
● 20:25 グループに分かれて感想シェア(15分)
● 20:40 全体での共有と対話(20分)
● 21:00 「一年の計」を立てる時間とグループでの共有(5分)
● 21:05 全体での共有と対話(20分)
● 21:25 チェックアウト(5分)
●(ご希望の方は)放課後タイム:~22:00

ご参加の方へ

※書籍『学び3.0』をお手元にご用意ください。
 ・Amazon:https://amzn.asia/d/d2OwX7y
 ・楽天ブックス:https://books.rakuten.co.jp/rb/17804211/
※当日読む時間を取りますので、事前に全部読んでおく必要はありません。お気軽にご参加ください。

登壇者

信岡 良亮(のぶおか・りょうすけ)
『学び3.0-地域で未来共創人材を育てる「さとのば大学」の挑戦』著者・さとのば大学 発起人/理事長


1982年、大阪府生まれ。同志社大学卒業後、東京のITベンチャー企業に就職。WEB部門のディレクターを務める。08年、人口2400人の島根県隠岐諸島海土町に移住し、「持続可能な未来へ向けて行動する人づくり」を目的に起業。6年半の島生活を経て、東京に戻り都市と地域の新しい関係を創ることを目指し、株式会社「アスノオト」を設立。発起人として2019年に「さとのば大学」を立ち上げる。2023年Forbes JAPAN「NEXT100 世界を救う希望100人」で、世界の課題解決・地域問題解決を志向する「新・起業家」の一人に選出される。

モデレーター:
岡 佑夏(おか・ゆうか)
さとのば大学事務局 高大連携担当・探究PBLデザイナー


島根県出身、在住。公立高校在学時に、アメリカの全科目PBL型で学ぶ高校、ハイテックハイへ交換留学。ハイテックハイでの経験から、「いつか日本にもこんな学校を創りたい」と教育への興味を抱く。オルタナティブスクール(高校)の立ち上げ・運営を経験。私立公立を問わず、さまざまな学校のカリキュラム作成や教員伴走に携わっている。さとのば大学では、学校を超えた共創を生み出す高大連携を担当。


高大連携コミュニティにご関心のある方へ

さとのば大学では、学校・団体・個人の垣根を超えてつながり合い、未来共創人材を育む「高大連携コミュニティ」を展開しています。

・個人の方へ
 高大連携コミュニティへご参加頂けるニュースレターを配信しています。
 こちらよりご登録をお願いいたします。

・連携校・連携団体をご希望の方へ
 ご関心のある方はこちらよりご連絡をお願いいたします。