岡山県西粟倉村

 

森林面積9割以上、人口1400人ほどの、ちいさな村。
移住者が1割以上という数字にこの村の「活発度」が表れています。

 

#地域教育 #学びのプロデュース #持続可能な社会 #企画 #森林活用 #自己探求 #ものごとの根本から考える #コーディネーター #子ども #生涯学習 #居場所づくり

 

岡山県西粟倉村は、SDGs未来都市にも選定され、環境・社会・経済の取組で持続可能な村を目指しています。
百年の森林構想は、50年経った植林の林を向こう50年どうやって価値を高めていくかを村全体で進めていく事業。その中から生まれた「生きるを楽しむ」というキャッチコピーのもと、多様な人がこの小さな村で暮らしています。
一説には、「ローカルベンチャー」発祥の地、とも。
「Venture=思い切ってやってみる」の言葉の通り、この村にはやってみたい!があふれています。

 

▼こんな人におすすめ

・生きるを楽しみたい人

・何かを自分の手でやってみたい人

・地域の中での学びに関心がある人

・丁寧な手仕事に関心がある人

 

▼受け入れ団体

一般社団法人Nest

Nestは、西粟倉村を学びの場としてプロデュースしていきます。地域をフィールドに学びの機会をつくり、子どもたちはもちろん、保護者、地域の方、先生たちをサポートし、一緒に行動するパートナーです。学校教育、社会人研修、地域教育。様々な学びの形をつくっています。

Nestの活動はこちらからご確認ください。

FB:https://www.facebook.com/nest.nishiawakura/
note:https://note.com/nest_n

 

▼コーディネーター紹介


福岡要(ふくおか かなめ)
埼玉県出身。2021年4月より着任・移住。これまで山形、沖縄で地域教育に関わる。「考えることは生きること」をモットーに、子どもから大人まで学ぶことに没頭できるような環境づくりをサポートしていきたいとたくらんでいる。


青木采里奈(あおき さりな)
宮城県出身。2022年3月より着任。学生時代は国際教育NPOにて主に探求学習の企画・運営を行う。2020年にさとのば大学を運営する株式会社アスノオトにてインターンを行う。子どもも大人も共に多様なおもしろさに触れあい、学びあう環境をデザインしていきたい。


今井晴菜(いまい はるな)
奈良県出身。2020年8月より着任。これまで子どもたちとの野外活動、まちづくりを目的としたイベントの企画運営などに携わる。子どもたちの「わくわく」を大切に、自分の人生を自分で選択し、歩んでいけるような力を育んでいきたい。

 

▼住居

Nest宿舎

一軒家のシェアハウスをご用意しています。

家賃(光熱費込み):1万5千円/月(冬季は暖房費として+5千円)

定員:男性2名、女性2名

 

▼活動拠点

あわくら会館
図書館・生涯学習施設・役場がひとつになったまちの中心地。村産材を9割以上使用した木造の建物で、ふんわりと木のにおいが心地よい空間です。いたるところにフリースペースがあり、フリーWi-Fiも完備。子どもからお年寄りまでいろんな人が出入りする居場所です。

 

▼地域紹介

西粟倉村は人口1500人程度の小さな村です。木の大半は植樹したもの。村の95%が森に囲まれた村は、先人が残した”財産”を大事にしています。「100年の森林(もり)構想」として立ち上げられたプロジェクトによって、人々は「森」を頼りに森とともに生きています。

西粟倉の人口の約1割は移住者です。「ローカルベンチャー」という枠組みのもと、帽子づくりや酒屋さんなど小さなものから、薪ボイラーの温泉があるゲストハウス、森の中でうなぎを育てるという大きなものまで数々のプロジェクトが常に生まれ続けています。

生涯学習施設兼図書館の「あわくら会館」にはひとつの掲示板。その名も「やってみん掲示板」。アナログツイッターと企画した方がいうように、「こんなことやってみませんか!」「こんなことやってみたいです!」「こんなものありませんか?」という手書きの投稿に、色とりどりのふせんがつけられて、さながらお祭りのように「やってみたい」を応援しています。

受け入れ企業の一般社団法人Nestは「西粟倉の学びをプロデュースする」という大きな風呂敷を広げています。メインターゲットは、子どもたち。村には高校がないため、ほぼすべての子どもが飛び出していきます。この「15の春」という大きな転換期をいかに胸を張って活き活きと迎えてもらえるか。大人たちの本気も試されています。

一緒に「やってみたい」を追求しながら、学びのフィールドに没入しましょう。

 

▼西粟倉でできること

 

●村をまるごとつかった学びの場を創る

社会インパクト・チャレンジタイプ / 西粟倉に学びの場を

西粟倉の中には「大人の学び」「子どもの学び、そして「村内の学び」「村外の学び」がぎっしりと詰まっています。次の時代を生きていくための「学び」をゼロから、自分の手で創り上げていくことを一緒にしたい人大募集です。特に、子どもの学びの場としての居場所づくりに関心がある方に来てほしいです。

 

●素材、手触りにこだわって手で仕事をする

共創仲間、創造タイプ / 小さな村で丁寧な手仕事を

村には帽子屋さん、染物屋さん、革職人、陶芸作家、パン屋さん・・・。多くの手仕事を生業にしている人が暮らしています。「好き」を日常の中で向き合い、手間を惜しまない人たちとともに、暮らしを楽しんでみたい方に来ていただけたらと思います。

 

●100年の森林に浸りながら、人類の未来を考える

自己探求タイプ / 百年の森林活用プロジェクト

代々引き継がれ、丁寧に管理されている西粟倉の森林。山林と生活は切っても切れません。人間にとっての「木」とはなにか。持続可能な社会を実現するためには、どんな生き方を選択していくのか。自分自身を見つめながら、地球の未来を考えたい方におススメです。

 

 

>>地域プロジェクト一覧を見る